事業の拡大と共に、増してくる衛生管理
今年に入り、お付き合い先でHACCPやISO22000の取得に動かれるところが増えています。
——————-
【HACCP】
HACCP とは、食品の製造・加工工程のあらゆる段階で発生するおそれのある微生物汚染等の 危害をあらかじめ分析( Hazard Analysis ) し、その結果に基づいて、製造工程のどの段階でどのような対策を講じればより安全な製品を得ることができるかという 重要管理点( Critical Control Point ) を定め、これを連続的に監視することにより製品の安全を確保する衛生 管理の手法です。 この手法は 国連の国連食糧農業機関( FAO )と世界保健機関( WHO )の合同機関である食品規格 (コーデックス) 委員会から発表され,各国にその採用を推奨している国際的に認められたものです。
出典:厚生労働省
——————-
【ISO22000】
ISO22000:2005「食品安全マネジメントシステム―フードチェーンのあらゆる組織に対する要求事項」(以下、「本規格」という。)は、HACCPシステムの原則及びFAO/WHO合同食品規格委員会(コーデックス)が示したHACCP適用の7原則12手順を計画(Plan)、実行(Do)、評価(Check)、改善(Act)のサイクルを通じて継続的改善を図るマネジメントシステムの形にしたISO規格である。ISO/TC34の作業グループ(WG8)において検討作業が行われ、2005年9月に発行された。
出典:一般財団法人 食品産業センター
——————-
元々事業規模が大きなところは取得済なのですが、デリバリー業を新規で立ち上げ、一定数の事業規模になった為、取得を検討する。という流れです。
個人的には、非常に素晴らしい流れだと思っています。
デリバリー業は事業が拡大すればする程、食のインフラとして社会性も高まるビジネスです。
そしてそこで「万が一」があれば、自社の経営に大きな悪影響をもたらす事はもちろんですし、食のインフラとして社会に影響を与えるインパクトも大きくなってしまいます。
「上記認証を取れば、美味しい料理を作れなくなるのでは。。。」
このようなお声もあります。確かに制限がかかる部分ももちろんありますが、逆に言えばそれは安全の視点で見ればグレーだったという事です。
また、上記制限があっても自社で明確な基準を作り、美味しい料理を提供される企業さんが存在しているのも事実です。
改めて、自社の社会性とも照らし合わせ、中期的には考えておきたいものですね。